SOLEIL ARTラボからの発信当院の生殖補助医療ラボから、
最新の情報を発信していきます

学会TOPIX

皆様こんにちは。
SOLEIL ARTラボの胚培養士です。

先日参加させていただいた学会で取り上げられていた話題のなかで、興味深いと思われたことをいくつか紹介させていただきたいと思います。

領域を超えて今伝えたい母子に関する最新知見〜栄養研究からみえてきた葉酸/鉄の可能性〜と題するシンポジウムは、データの集積から見えてきた栄養の重要性、特に葉酸や鉄を積極的に取り入れる重要性についての講演でした。

妊娠前から葉酸を摂取することにより、胎児の神経管閉鎖障害(二分脊椎や無脳症)のリスクを減らすことが出来るのはよく知られています。しかし、母体についても葉酸が欠乏した妊婦では胎盤早期剥離のリスクが上昇するとのことでした。胎盤早期剥離は出産前に胎盤がはがれてしまうことです。胎児に酸素がいかなくなってしまうため、重篤な結果になってしまったり、母体の方も大量出血で命に関わることがあります。
葉酸が不足していると、早産・死産についてもリスク上昇が見られるとのことで、妊娠前からはもちろん、妊娠中期以降も継続的に葉酸を摂取していくことの重要性が述べられていました。

また鉄についても、産後の貧血と鬱について相関が認められるため、積極的な貧血管理が重要とのことです。
「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニン、やる気や満足感をもたらすドーパミン、という物質について、耳にされたことがあると思います。これら脳内の神経伝達物質が不足や、バランスの乱れが「何もする気が起きない」という鬱病の症状に関与していると考えられています。
鉄やビタミンはこれら脳内神経伝達物質の精製に不可欠なのです。貧血による体調不良の予防はもちろんのこと、鬱病の予防のためにも鉄分の不足には注意しなくてはならないとのことでした。

これから妊娠を目指す方にとって、体重や食事の管理は大切ですが、妊娠中、産後にもそれらは重要になってきます。長い目で女性の体調を考える上でも、葉酸やビタミンについて積極的に取り入れるよう、意識することが重要だと感じました。

また、受精卵着床前検査(PGT-A)についてのシンポジウムもありました。
PGT-Aとは、体外受精によって得られた受精卵の染色体を、移植する前に事前に調べる検査のことをいいます。以前は特定の遺伝子疾患を持つ方だけが対象でしたが、2022年にPGTに関する見解・細則が改定され、一般臨床における医療行為として実施されることになりました。
PGT-Aは海外ではすでに広く実施されていますが、日本におけるデータはこの3年で蓄積されてきたことになります。ここまで集積されてきた国内のデータ、または海外のデータとの比較などに基づき得られた知見について講演されていました。
女性の年齢が上がるにつれ、染色体異常の受精卵の割合は上昇します。PGT-Aの実施件数は年々増えてきており、これは当院でも同様です。

今後の患者様への情報提供のためにも、常に新しい情報を得られるようアンテナを張っておきたいと思います。

卵子学会学術集会に参加いたしました

皆様こんにちは。

SOLEIL ARTラボの胚培養士です。

先日、広島で開催された日本卵子学会学術集会に参加してまいりましたので、そのご報告をいたします。今回の学会の講演で、非常に興味深い講演がありましたので、ご紹介させていただきます。

概日リズム(サーカディアンリズム)と生殖機能に関しての講演だったのですが、概日リズムというとなんだか難しく聞こえますが、「体内時計」というと何となくイメージしやすいかと思います。生き物が元々持っている体のリズムのことで、体温、血圧、睡眠、ホルモン分泌などの調節に影響しているため、妊娠とも深く関連しています。

しかし、現代社会では、朝食を食べない、夜に強い光を浴びる、不規則な生活を送るなどにより、このリズムが乱れがちになってしまっています。

今回の講演をまとめると、朝食を決まった時間に食べることで、この乱れた概日リズムをリセットすることができるため、毎日朝食を食べる人は流産率が低くなり、出生率が上がることが明らかになったということでした。

規則正しい生活を送ることが不妊治療においても望ましいというのは何となくは理解できると思うのですが、実際に流産を減らし、出生率を高めることにつながるということがより具体的に理解でき、私自身にとっても勉強になりました。

また、余談として、妊娠前は不規則な生活をしている人も、妊娠を機に規則正しい生活を送るようになる人がほとんどであるという話もありました。

何かと忙しい現代社会で規則正しい生活を送るというのもなかなか難しいかとは思いますが、妊娠後からではなく、妊活中から規則正しい生活を心がけ、妊娠しやすい体を目指していってはいかがでしょうか。

ソレイユでは栄養相談を含めたプレコンセプションケアにも力を入れています。妊娠に向けた体づくりをサポートさせていただきます。

ご興味のある方はスタッフまでご相談下さい。

IFFS World Congress 2025(国際生殖医学会 2025)に参加いたしました

皆さま、こんにちは。
培養室長の山田健市です。

先日、4月26日〜29日に東京国際フォーラムにて開催された IFFS(国際生殖医学会) に参加してまいりましたので、ご報告させていただきます。
IFFSは3年に一度開催される、生殖医療分野における世界的な学会です。
今回は、なんと日本が開催地となり、1971年の第7回東京大会以来、約半世紀ぶりの日本開催とのことでした。
私にとって、IFFSは2010年にドイツで開催された大会以来の参加となり、個人的には初めて国際学会で口演発表という貴重な経験をさせていただいた、思い出深い学会でもあります。

今回の学会では、当院にて卵巣内PRP(多血小板血漿)投与後に、PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)の結果が改善され、無事ご出産に至った症例についてポスター発表させていただきました。

PRP(多血小板血漿)療法 は、ご自身の血液から採取した多血小板血漿を用いた再生医療の一つです。当院では、主に以下の目的で卵巣内投与や子宮内投与を行っています。
【卵巣への投与】 卵巣機能が低下された女性の卵巣機能改善、卵子の質や数の向上、そして体外受精の成功率の上昇を目指します。
【子宮への投与】 主に子宮内膜が薄い方や着床不全の方に対し、子宮内膜の改善や妊娠率の向上を目指します。

もちろん、PRP療法が全ての患者さまに有効であるとは限りません。しかし、当院では患者様お一人おひとりのご期待に応えられるよう、スタッフ一同、常に最新の研究や技術を取り入れ、より質の高い生殖医療を提供できるよう努めてまいります。

なお、PRP療法およびPGT-Aは自費診療となり、適応条件、メリットやデメリットもございます。
詳しくは、医師やスタッフにご相談ください。