ART SOLEIL

ソレイユが行う最先端の生殖補助医療

  • 着床前診断(PGT-A/SR)
    習慣性流産でお悩みの方、
    年齢による受精卵の染色体異常がご心配な方へ
  • 着床不全への試み
    ERA、子宮内フローラ、免疫抑制療法、
    子宮内膜再生医療
  • PRP療法
    卵巣内投与による卵巣機能改善、
    子宮腔内投与による子宮内膜活性化
  • 新しいART技術
    卵への負担を軽減するピエゾICSI、
    エンブリオスコープの導入
  • 卵管を治す卵管鏡手術
    自然妊娠を希望する方へ、
    卵管鏡手術(FT)という選択肢
  • 男性不妊
    男性不妊治療専門病院との連携による精索静脈瘤や無精子症に対しての高度専門治療
  • 不育症
    流産の不安がある方へ、
    内分泌・免疫/凝固系・染色体異常の検査
  • 安全管理
    安心な医療の提供、
    災害時・災害発生に備えた取り組み
  • 着床前診断(PGT-A/SR)

    習慣性流産でお悩みの方、年齢による受精卵の染色体異常がご心配な方へ

  • 着床不全への試み

    ERA、子宮内フローラ、免疫抑制療法、子宮内膜再生医療

  • PRP療法

    卵巣内投与による卵巣機能改善、子宮腔内投与による子宮内膜活性化

  • 新しいART技術

    卵への負担を軽減するピエゾICSI、エンブリオスコープの導入

  • 卵管を治す卵管鏡手術

    自然妊娠を希望する方へ、卵管鏡手術(FT)という選択肢

  • 男性不妊

    男性不妊治療専門病院との連携による精索静脈瘤や無精子症に対しての高度専門治療

  • 不育症

    流産の不安がある方へ、内分泌・免疫/凝固系・染色体異常の検査

  • 安全管理

    安心な医療の提供、災害時・災害発生に備えた取り組み

生殖補助医療技術(ART)

生殖補助医療技術(ART =Assisted Reproductive Technology)とは、体の外で卵子と精子を用いて行われる不妊治療です。
ARTの実施には経験豊富な専門スタッフの存在が不可欠です。当院では、胚培養士の経歴を持つ生殖医療専門医を始めとする、複数の専門スタッフ(不妊症看護認定看護師・管理胚培養士・培養士・不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター・助産師・看護師・臨床検査技師・栄養士)が、皆様の治療をサポートしております。

ART Webinar (治療に関するウェブ説明動画)

ARTを検討されている方に向けて、ARTに対する不安や疑問点の解消、正確な知識をお伝えし、ご夫婦で納得して治療を受けていただくため、ART Webinarとして動画をYouTubeにて限定公開しております。

これからARTにステップアップを検討される方を対象に、You TubeのURLをご案内いたしますので治療開始前までにご視聴をお願いいたします。
また、当院通院中の方であればどなたでも視聴可能ですので、お気軽にスタッフへお声がけください。

ART Webinarの内容
  • 妊娠の成り立ち
    卵子と精子の出会い~着床
    不妊症と不妊原因についてのおさらい
  • 生殖補助医療とは
    相談できる、ソレイユの採卵と移植
  • 保険適用と自費診療
    気になる費用についてご説明します

ART WebinarはURLをお知らせした方への限定公開ですが、
仙台ソレイユ母子クリニック 公式YouTubeではその他にもタイムラプスなどの動画を配信しています。

当院のART治療成績

凍結延長および廃棄の申請・同意書類

体外受精費用

治療費用は以下のPDF資料をご覧ください。

  • 患者様によって、別途薬剤や診察費用等が発生いたします。なお、費用は予告なく変更となることがございます。予めご了承ください。
  • 保険診療と自費診療の混合診療は出来ません。
  • 高額療養費制度がご利用可能です。詳細は、ご自身が加入している保険者にご確認ください。

クレジットカードによるお支払いの取扱いもしております。保険診療と自費診療、どちらの場合もご利用いただけます。ただし、以下の場合はご利用いただけないため、現金でのお支払いをお願いしております。

  • 保険証手続き中および保険証忘れ等による一時実費でのお会計
  • 手術等の預かり金

ご利用いただける各種クレジットカード ― MUFG card, DC, UFJ card, NICOS, Mastercard
ご質問等ございましたら、受付までお問い合わせください。

卵子凍結

女性は年齢を重ねるにつれて妊娠率が低下し、一方流産率は上昇します。昨今の生殖医療技術を応用し若い頃の卵子を凍結しておくことで、卵子を凍結した年齢の妊娠率と出産率を維持することが期待できます。女性の卵巣や身体にやさしい卵巣刺激と、良好卵子を採取できる採卵方法で、高い技術水準の卵子凍結を行います。

  • 専任の医師が初診から採卵・凍結まで担当致します。
  • 女性カウンセラー(看護師・胚培養士)が詳しく説明致します。
卵子凍結の流れ
1. 卵巣刺激
効果的に卵子を獲得するために、内服薬や注射などを使用し複数の卵子を育てます。当院では超音波検査とホルモン値などを考慮し、副作用を最小限に抑えながら最大の効果が得られるよう個別に合わせた卵巣刺激法を提案します。受診回数は、採卵まで2~3回です。
2. 採卵
経験豊かな医師が行います。局所麻酔と静脈麻酔が選択できます。
3. 凍結
超急速ガラス化保存法により凍結を行います。
卵子凍結保管

当院は卵子凍結保管サービスGrace Bankと提携して卵子をお預かりします。
少しでも若い時点の卵子を凍結することで妊娠率が上昇します。また、妊娠・出産に関するリスクは母体年齢とともに上昇するので、凍結卵子を使用する際には担当医と相談しましょう。 Grace Bankの利用は事前に会員登録が必要です。
こちらから登録をお願いします。

Grace Bankはさい帯血保管を行うステムセル研究所にあり、ステムセルの保管システムは23年間無事故を誇り、最新のモニタリング機器と厳重なセキュリティ設備で患者様の大切な卵子をお預かりします。
将来、凍結した卵子を使って体外受精をする際は全国にある提携クリニックにて凍結卵子を利用した不妊治療を受けることができます。

  • 液体窒素の自動供給システム
  • 24時間対応の監視・記録・緊急時体制
  • 突然の地震や津波にも強いエリア
  • 最も高いレベルの建築物耐震基準クリア
  • ALSOK社による24時間警備体制

Grace Bankはさい帯血保管を行うステムセル研究所にあり、ステムセルの保管システムは23年間無事故を誇り、最新のモニタリング機器と厳重なセキュリティ設備で患者様の大切な卵子をお預かりします。
将来、凍結した卵子を使って体外受精をする際は全国にある提携クリニックにて凍結卵子を利用した不妊治療を受けることができます。

  • 液体窒素の自動供給システム
  • 24時間対応の監視・記録・緊急時体制
  • 突然の地震や津波にも強いエリア
  • 最も高いレベルの建築物耐震基準クリア
  • ALSOK社による24時間警備体制
卵子凍結個別相談会を予約する
卵子凍結の概算

卵子凍結に関してご心配・ご不安な点がありましたら、お気兼ねなくクリニックへお問い合わせください。

安全管理

当院は、公益社団法人日本産科婦人科学会(以下:日産婦)の生殖補助医療における登録施設です。治療をご提供するにあたり、日産婦が提示する安全管理を厳守し、患者様が安心して安全な治療を受けられるよう日々努めております。

クリニック全体での取り組み
医療安全研修会の実施

全職員を対象にした医療安全管理研修会を1年間に2回開催し、全職員が医療の安全を守る研修の機会をもうけております。

採卵前および胚移植前における患者様間違いの防止
  • 患者様ご本人に生年月日とフルネームを名乗っていただき、間違い防止に努めております。
  • ご本人の確認時には、看護スタッフと担当胚培養士によるダブルチェックを実施しております。
培養室での取り組み
取り違え防止

媒精時、顕微授精時、胚移植用の胚の選択時、胚凍結時など、取り違いが起こらないように、胚培養士2名によるダブルチェックを行っております。

人為的ミスを起こさないための取り組み
  • マニュアルに基づいた人材育成の実施を行い、定期的な見直しを行っております。
  • 培養室業務におけるトレーサビリティを導入しております。
  • 医療事故へ繋がる可能性があるヒヤリ・ハットへの改善対策を実施しております。
  • 改善内容は全スタッフへの周知を行い、実施状況を必要に応じて見直しております。
災害への対応
  • 地震における培養機器の倒壊に備え、耐震対策を徹底しております。
  • 突然の停電に対して、大型のバッテリーを設置しております。
安全と品質の管理
  1. 1.培養器の管理
    • 培養に用いるガスおよび温度を毎日チェックして、異常の早期発見に努めております。
    • スタッフの不在時に万一異常が発生した場合は、直ちに培養室スタッフへ自動的にメールが発信されます。これにより培養スタッフの迅速な対応が可能です。
    • 製造業者による定期点検を実施しております。
  2. 2.培養液の品質管理
    • ロット管理と品質証明書の管理を行い、培養管理にトレーサビリティを導入しております。

検査・治療

着床不全への試み

良好な受精卵を複数回移植しても妊娠に至らない、着床不全(反復性着床障害)の方に対して行う検査です。

ERA検査(子宮内膜着床能検査)

着床不全の一因として、子宮内膜の「着床に適した期間」(着床ウィンドウ)がずれている、という報告が2014年スペインのIVI Valencia という施設から発信されました。
ERA検査は、患者様より採取した子宮内膜組織を遺伝子レベルで解析することで、個人差のある着床ウィンドウを明らかにし、その方にとって胚移植に最適なタイミングを調べるための検査です。

検査実施施設:株式会社アイジェノミクス・ジャパン

子宮内フローラ検査

近年、膣内や子宮内にも腸内と同じように様々な種類の細菌が存在し、菌のフローラ(“お花畑”の意、子宮内細菌叢)を形成していることがわかってきました。
そのバランスが崩れることによる子宮内での慢性的な炎症が、着床障害の原因の一つになっている可能性があり、その炎症を治療することで妊娠率や出産率が改善されるという報告がなされています。

出典元および検査実施施設:Varinos株式会社

子宮鏡検査

慢性子宮内膜炎の診断と子宮内膜ポリープの確認を行います。
慢性子宮内膜炎は子宮内膜局所の持続的な炎症を伴うもので、基本的には無症状です。子宮内膜の生検を行い、免疫染色でCD138陽性の形質細胞を確認します。
反復着床不全の約30〜60%に慢性子宮内膜炎や子宮内膜ポリープが存在することがわかってきました。

採血による着床不全チェック検査

適切な治療を行うため、免疫性疾患や染色体異常など着床不全の要因がないか、血液検査をします。

PRP療法

PRP療法とは、患者様本人の血液を用いて多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma:PRP)を組成し、標的部位に注入する「再生医療」です。血小板は組織の修復、損傷部位の血管新生、創傷の治癒に必要な「成長因子」を多数放出することが知られています。
PRP療法は、このような血小板から放出される成長因子を専用の医療機器を使用して効率的に濃縮・組成し、治療したい臓器へ注入することによって、本来自分の体がもっている細胞の再生能力を局所的に最大化する治療法です。

生殖補助医療における卵巣機能回復

血小板に含まれる成長因子とサイトカイン(FGF、PDGF、VEGF、IGF、ILs等)は卵胞を良好に育てるために不可欠です。
卵巣機能で困っている症例を対象に、成長因子とサイトカインを多く含むPRPを卵巣投与によってFSH、AMH等、ホルモン数値の改善が報告され排卵および妊娠につながるケースもあります。

生殖補助医療における子宮内膜活性化

血小板に含まれる成長因子とサイトカイン(PDGF、TGF-β、VEGF、EGF等)は、子宮内膜環境の改善を促すことが明らかにされています。
成長因子とサイトカインを多く含むPRP投与によって、子宮内膜における細胞増殖、血管新生を良好にすることで胚着床率の改善および妊娠維持が期待できます。

【PRP作製に関して】
信頼できる2社と契約しております。症例によって適切と判断する方法で治療を行います。

株式会社エイオンインターナショナル 
PRP療法を受ける方へ

京セラ株式会社 (資料準備中)

免疫抑制療法

免疫抑制剤(タクロリムス)を使用した反復着床不全の治療

正常妊娠では、胎児と胎盤を異物とみなし攻撃するTh1細胞が減少し、Th2細胞が優位になることで妊娠を維持すると考えられています。しかし、反復着床不全患者と妊孕能正常の女性のTh1/Th2細胞比を比較すると、不育症や反復着床不全患者が優位に高いという報告があります。
免疫抑制剤であるタクロリムスは、Th1細胞を低下させTh1/Th2バランスを正の方向へ制御し、受精卵に対する拒絶反応を避け免疫寛容を誘導することで、妊娠率の改善に至ると予想されます。
当院においてもTh1/Th2比が高い着床不全の方には、免疫抑制剤(タクロリムス)療法を行ないます。

卵管鏡下卵管形成術(FT)

FTという選択肢

子宮卵管造影検査で卵管の閉塞(つまり)や狭窄(せまくなった状態)が疑われた場合、卵管鏡下卵管形成術(FT)による治療が可能です。

FTとは

専用のカテーテルを用いて、静脈麻酔下で卵管を拡張し、状態を改善する手術です。身体への負担も少なく、当日にご帰宅いただけます。

FTにできること

卵管通過性の回復は95~98%で、約35%の方が4か月以内に自然妊娠しています。
不妊症の原因の約30%が卵管因子といわれています。卵管はどのような培養液よりも優れた、卵を育む力を持っています。体外受精にチャレンジする前に、卵管を本来の状態に戻してあげることは、一般不妊治療には欠かせない有効な治療法だと考えます。

他院で卵管異常を疑われた方で、FTのみご希望の方も承っておりますのでお問合せください。

※健康保険、高額療養費制度の適応

男性不妊症

WHO(世界保健機関)の不妊症原因調査では、男性のみ24%・女性のみ41%・男女とも24%・原因不明11%と報告されています。つまり、男性不妊は48%・女性不妊は65%となり、夫婦で一緒に治療する必要があります。

男性不妊の原因
  1. 精子を造る機能が低下または障害のある造精機能障害
  2. 造精機能には問題はなく、精子の通り道が閉塞または狭窄している精路通過障害
  3. 精のう前立腺などの炎症により、精子の運動性が低下する副性器機能障害
  4. 勃起不全、膣内射精障害、逆行性射精などの性機能障害
  5. 染色体異常、遺伝性、原因不明などのその他
精液検査

まずは精液検査を受けて、精液量、精子濃度、精子運動率等を調べます。検査結果は、体調やストレスなどで大きく変わることもありますので、間隔を置いて複数回検査することをおすすめします。

治療について

薬物療法が行われることがあります。しかし、精液の状態が改善しない場合や、年齢的なタイムリミットが近づいている場合は、ART(補助生殖医療)が妊娠への近道となります。精液の状態により体外受精法または顕微授精法が行われます。
また精子の状態によって、より詳しい診察が必要と判断した場合には、連携している泌尿器科で追加検査や治療などを提示させていただきます。

精子が極端に少ない場合
【精液中に精子がほんのわずかしかいない場合】

顕微授精法(ICSI:卵細胞質内精子注入法)が行われます。この方法は、理論的に採卵によって得られた卵子数と同数の「生きている精子」がいれば、受精卵を得る可能性が高まります。しかし、一般的に精子数が少なくなればなるほど受精成績は低下すると言われています。

【無精子症】

従来では、無精子症と診断されると妊娠することは不可能と考えられておりました。しかし、無精子症と診断された方でも精巣中に精子がみられることがあります。顕微鏡下で行う外科的手術によって精巣内の精細管(精子が形成される所)を取り出し、精子を回収するMD-TESE(顕微鏡下精巣内精子採取術)が行われています。当院では、連携している泌尿器科にてTESEを施行し、回収した精子の凍結保存と、その凍結精子を使った治療を行っております。得られる精子の数にもよりますが、小分けして凍結保存することで複数回の治療が可能となります。

連携泌尿器科:かんとうクリニック
(泌尿器科・男性不妊治療の専門医療施設)

不育症

妊娠はするけれども二回以上の流産・死産を繰り返し、結果的に子どもが持てない場合を不育症と呼びます。習慣流産はほぼ同意語ですが、不育症はより広い意味で用いられています。
日本や欧米では、二回以上の流産・死産があれば不育症と診断し、原因を探索することを推奨しています。
また、一人目を正常に分娩しても、二人目、三人目が続けて流産や死産になった際、続発性不育症として検査をし、治療を行う場合があります。
不育症のリスク因子はさまざまです。以下は、当院で推奨する検査項目です。

一般不妊検査

これから妊娠を望まれる方に推奨している検査です。
血液検査と、普段の体調だけではわからない子宮や卵管・卵巣の状態を確認し、自然妊娠の可能性を調べます。不妊の原因は男女ともに同率です。
お二人の検査結果およびご要望を踏まえ、総合的に判断し治療内容を決めていきます。

子宮卵管造影検査

造影剤を子宮・卵管内へ注入し、子宮形態と卵管の通過性を調べます。卵管に異常があると、場合によっては自然妊娠が難しくなることがあります。当院では、痛みの少ないカテーテルを使用し、透視下にて短時間で行うことを心がけています。以前受けた検査で強い痛みを経験し、心配だという方はご相談ください。事前にクラミジア検査を行う必要があります。

基礎ホルモン検査

血液を採取して、卵巣のホルモンバランスを確認する検査です。月経の出血を確認してから7日目以内(基礎体温低温期)および基礎体温高温期に行います。

超音波検査

子宮内膜の厚さや卵胞の大きさ、さらに排卵したかどうかの確認をします。

抗ミュラー管ホルモン(AMH)

発育の途中にある卵胞から分泌するホルモンを抗ミュラー管ホルモンといいます。このホルモンの数値を調べることで、卵巣の予備能力がわかり、適切な治療のご提案ができます。

クラミジア検査

クラミジアは、卵管に異常をきたしやすい微生物です。婦人科診察の際に一緒に検査できます。卵管鏡・子宮鏡、子宮卵管造影検査を行う方は、この検査を受ける必要があります。

精液検査

精液の量や濃度、運動している精子の割合、奇形精子の割合を調べます。当院では主にご自宅で採取した精液を持参いただき、CASA(精子運動解析装置)による検査で正確に精子の能力を調べます。

抗精子抗体

女性の側に精子の運動能力を奪う抗体があるかどうかを調べる血液検査です。万が一陽性だった場合は、卵管内を精子が移動することが難しくなるので、ARTなどの治療が必要となります。

子宮鏡検査

治療を繰り返しても妊娠に至らない場合、子宮内の環境を調べる目的で行う検査です。静脈麻酔下で子宮内に内視鏡カメラを挿入し、子宮内の状態を調べます。検査時間はおよそ5~10分です。

風疹抗体

妊娠初期に風疹にかかってしまうと、風疹ウイルスが胎児に感染し、先天性風疹症候群という障害を引き起こすことがあります。妊娠前に、風疹に免疫があるかどうか調べる必要があります。

タイミング治療

排卵の時期を医師が診察により確認し、性交渉のタイミングをはかる方法です。
排卵日にあわせてタイミングよく夫婦生活をもつことが成功の秘訣です。さらに、排卵周辺期に夫婦生活の回数が多いほど妊娠の可能性が高まることが報告されています。
自然に排卵しにくい方には、排卵を誘発するための薬を使用します。

人工授精(AIH)

尿検査(排卵検査)と超音波検査により医師が排卵時期を推定し、そのタイミングにあわせて精液を洗浄・濃縮して得られた良好な精子を子宮内に直接注入する治療です。前日には排卵を促すための注射(hCG)も行います。子宮内に注入された精子は自力で卵管内へ移動し、卵管内の卵子と自然に出会うため、受精・着床までの過程は自然妊娠の仕組みとほとんど同じといえる方法です。

人工授精をおすすめの方
  • タイミング治療で妊娠しなかった方
  • 運動精子の数が少ない方
  • 何らかのお悩みがあり、夫婦間で性交ができない方
  • 早期に妊娠をご希望の方
  • AMHが年齢より低い方
人工授精に必要な検査
  • 超音波検査
  • 尿検査(排卵検査薬を使用します)

ブライダルチェック

将来的に赤ちゃんを望んでいるご夫婦で、病院へ通うべきかどうか迷われている方に推奨している検査です。血液検査と、普段の体調だけではわからない子宮や卵管・卵巣の状態を確認し、自然妊娠の可能性を調べます。お一人でも、パートナーとお二人でもお受けいただけます。
また、当院は宮城県不妊検査費助成事業の協力医療機関です。
詳しい助成内容・申請方法につきましては、宮城県HPをご覧ください。
宮城県不妊検査費助成事業のご案内

検査結果は、ご予約の上後日ご説明させていただきます。